かみかつ時間編集室
標高約400m。山の上にある編集室です。上勝町は過疎高齢化の町です。2013年から妻とふたりでしわしわ、ことこと(上勝のお年寄りがよく使う言葉で「ゆっくり、ていねいに」の意味です)をテーマに編集しています。「しわしわ、ことこと」な時間からは自然と「遊びこころ」も生まれるのだとお年寄りのもの作りを取材していて気づかされました。2023年から春・秋の年2回発行、時折単行本の発行もしています。
かみかつ時間お取り扱い店
●上勝町
『カフェ ポールスター』
『RISE&WIN Brewing&co.』
『いっきゅう茶屋』
『しのぶちゃんの晩茶屋』
『上勝開拓団』
●勝浦町
『大久保鍛冶屋』
●阿南市
●小松島市
『平惣 小松島店』
●徳島市
●香川県
●大阪府
『まがり書房

『かみかつ時間VOL.8 2024秋冬号』のお知らせ
およそ1400人が暮らす、四国でもっとも人口規模の小さい町、上勝町。新店やリニューアルオープンした宿情報など上勝のホットな話題をお届けします。また町で生まれ育った方や移住者など総勢9名によるエッセイ他も連載。今号のテーマは「日々の冒険、新境地」です。今号より4ページ増やし、新コーナーも3本誕生。おそろい服で人気の服飾デザイナー、山本なおさんを紹介しています







●『かみかつ時間編集室』メディア掲載
『ソトコト』リトルプレスから始まる旅 2018 「かじやのじかん」
『Salala』2018「かじやのじかん」
『パイインターナショナルご当地発のリトルプレス』2016かみかつ時間・おひさまとかまど」
『ソトコト』リトルプレスから始まる旅 2014 「おひさまとかまど」
『PHPスペシャル』全国リトルプレス案内 2014 「かみかつ時間」
『CU』 ようこそ、かみかつ時間へ 上勝の日常をつづったリトルプレス創刊 2013
『徳島新聞』 上勝町民の魅力紹介 写真家・中野さん冊子創刊 2013 5/8 「かみかつ時間」
おひさまとかまど
人口約1800人(2014年時)の四国でもっとも小さな町。
ここ上勝町には「おひさま(天日干し)とかまど(薪の炎)」が息づく昔ながらの日本の暮らしがあります。
きみちゃん、ふみちゃんが織りなす愉快でおいしい四季の食卓を写真と文とイラストで綴ります。
・山っ子もち
・おひさまと手
・ツバメと暮らすころ
[ かみかつレシピ] 焼米
・上勝晩茶
・ひなたぼっこ
[ かみかつレシピ] ごま豆腐
・秋祭り
・こんにゃくの刺身
[かみかつレシピ] こんにゃく
・年越しそば
[ 歌詞 ]ぼくらの山っ子もち
[ かみかつレシピ] たかきび粉
・きみちゃんふみちゃんのお誕生会
・あとがきにかえて
A5サイズ 88頁 短辺綴じ
【売り切れました】

かじやのじかん
炎を操り、鉄にかたちを与え、
さまざまな道具を生み出す人。
使い続けるなかで静かに語りかけてくる物の時間。
ようこそ、かじやのじかんへ。
もくじ
1 あなたの町にかじやさんはありますか?
6 大久保鍛冶屋さん
8 火窪のある仕事場へ
10 かじやさんの道具いろいろ
12 包丁が出来るまで
42 大久保鍛冶屋さんで作られているもの
44 奥さんの仕事
46 きゅうりの切れ味
48 教えて砥ぎ方のコツ
50 プロフィール 大久保鍛冶屋さん
51 あとがき
A5サイズ 60頁(表紙・裏表紙含む)短辺綴じ
【売り切れました】
